ページの絞り込み
使用可能なフィルターがありません
「テレビ」
一覧 (740 件)
並び替え
接続可能なDLNA対応録画機器を知りたい(SONY)<J:COM LINK(XA402)>
接続可能なDLNA対応録画機器(SONY)当社提供機器「J:COM LINK XA402」の各ソフトウェアバージョンごとに、SONY製DLNA対応録画機器のLAN録画およびLANダビングの動作を検証したものを掲載しています。LAN録画/LANダビングの仕様機器の接続方法有線LANの場合①直接接続する場合本機とブルーレイレコーダーをLANケーブル(カテゴリ5e以上)で接続してください。②ルーターを介して接続する場合本機とブルーレイレコーダーを同じネットワーク内にあるWi-Fi対応のモデム、またはWi-Fiルーターに接続してください。※いずれの場合もブルーレイレコーダーにLAN端子が搭載
0
有線LAN・無線LAN接続設定<J:COM LINK(XA401)>
「DLNA機能」「宅外リモート視聴」を利用するために、本機を宅内ネットワーク(有線・無線LAN)に接続します。有線LAN接続設定本機にLANケーブルを使用して、ネットワークに接続します。有線接続設定方法詳しくは以下の手順1. ~4. をご確認ください。1. 「設定」を開くテレビメニューより[◀][▶]ボタンで「設定」を選び、[決定]ボタンを押します。2. 「ネットワークとインターネット」を開く[▲][▼]ボタンで「全般設定」の「ネットワークとインターネット」を選び、[決定]ボタンを押します。3. 「IP設定」を開く[▲][▼]ボタンで「イーサネット」の「IP設定」を選び、を選び、[決定]ボタン
11
本機に接続できるDLNA対応録画機器<J:COM LINK(XA402)>
本機(J:COM LINK XA402)に市販のDLNA対応録画機器をネットワーク接続することで録画機器に番組を録画したり、ダビングすることできます。このページでは当社提供機器の各ソフトウェアバージョンごとに、各社DLNA対応録画機器のLAN録画およびLANダビングの動作を当社が独自に検証したものを掲載しています。掲載情報についてのおことわり当社での動作確認機種および動作確認機種と同等性能として接続確認結果に基づいた機種のみを掲載しており動作を100%保証するものではありません。仕様は変更されることがあります。また同じ型番でも製造時期によっては動作が異なる場合があります。当社機器、DLNA
2
接続可能なDLNA対応録画機器を知りたい(東芝)<J:COM LINK(XA401)>
当社提供機器「J:COM LINK XA401」の各ソフトウェアバージョンごとに、東芝製DLNA対応録画機器のLAN録画およびLANダビングの動作を検証したものを掲載しています。LAN録画/LANダビングの仕様機器の接続方法有線LANの場合①直接接続する場合本機とブルーレイレコーダーをLANケーブル(カテゴリ5e以上)で接続してください。②ルーターを介して接続する場合本機とブルーレイレコーダーを同じネットワーク内にあるWi-Fi対応のモデム、またはWi-Fiルーターに接続してください。※いずれの場合もブルーレイレコーダーにLAN端子が搭載されている機種をご準備ください。※各機器間の接続には
0
アプリの利用方法<J:COM LINK mini>
J:COM LINK mini使い方ガイドインストール済アプリの他にGoogle Play ストアからも、 お好きなアプリをインストールして楽しむことができます。アプリの追加(インストール)方法インストール済アプリの他にGoogle Play ストアからも、お好きなアプリをインストールして楽しむことができます。詳しくは以下の手順1~5に沿ってご利用ください。ご利用には、Googleアカウントへのログインが必要です。1. 「アプリ」一覧画面を開くリモコンの[アプリ]ボタンを押します。2. 「Playストア」を開く[▼][▲][▶][▶]ボタンで「Playストア」を選択します。続いて[決定]ボタン
3
接続可能なDLNA対応録画機器を知りたい(SHARP)<J:COM LINK(XA402)>
接続可能なDLNA対応録画機器(SHARP)当社提供機器「J:COM LINK XA402」の各ソフトウェアバージョンごとに、SHARP製DLNA対応録画機器のLAN録画およびLANダビングの動作を検証したものを掲載しています。LAN録画/LANダビングの仕様機器の接続方法有線LANの場合①直接接続する場合本機とブルーレイレコーダーをLANケーブル(カテゴリ5e以上)で接続してください。②ルーターを介して接続する場合本機とブルーレイレコーダーを同じネットワーク内にあるWi-Fi対応のモデム、またはWi-Fiルーターに接続してください。※いずれの場合もブルーレイレコーダーにLAN端子が搭載さ
0
接続可能なDLNA対応録画機器を知りたい(東芝)<J:COM LINK XA402>
接続可能な東芝製DLNA対応録画機器について当社提供機器「J:COM LINK XA402」の各ソフトウェアバージョンごとに、東芝製DLNA対応録画機器のLAN録画およびLANダビングの動作を検証したものを掲載しています。LAN録画/LANダビングの仕様機器の接続方法有線LANの場合①直接接続する場合本機とブルーレイレコーダーをLANケーブル(カテゴリ5e以上)で接続してください。②ルーターを介して接続する場合本機とブルーレイレコーダーを同じネットワーク内にあるWi-Fi対応のJ:COM NETモデム、またはWi-Fiルーターに接続してください。※いずれの場合もブルーレイレコーダーにLAN端子
0
接続可能なDLNA対応録画機器を知りたい(SHARP) <BD-V302J(Smart J:COM Box)>
DLNA対応録画機器BD-V302J(Smart J:COM Box)に接続可能なSHARP製DLNA対応録画機器をご案内します。(2022年11月18日更新)※当社での動作確認機種および動作確認機種と同等性能として接続確認結果に基づいた機種のみを掲載しており動作を100%保証するものではありません。検証環境検証に使用した当社機器環境機種BD-V302J(Smart J:COM Box)バージョン3.77NET環境J:COM NET無線モデム動作確認機器メーカー名SHARP機種DVDレコーダー動作確認機種4B-C30DW3(version CA2107052)確認結果同等機種LANケ
0
録画した番組の副音声が出ない二ヶ国語の切り替えができない<Smart J:COM Box>
Smart J:COM Boxで、音声多重放送や二ヶ国語放送を録画した場合、録画モードを「DR」で録画した番組は、再生時の音声切換も可能ですが、録画モードを「○倍」で録画した番組は、一部(HDデュアル)の音声形式を除き、再生時の音声は主音声のみとなり音声切換ができません。番組の音声形式を問わず、再生時に音声切換ができるように録画したい場合録画モードを「DR」にして録画してください。録画モードの設定方法予約して録画する場合予約設定画面の「録画モード」の項目で選択してください。[●録画]ボタンを押して視聴中の番組をその場で録画開始する場合「録画の初期設定」であらかじめ録画モードを設定しておきます。
0
お好み選局する<TZ-DCH1100>
1. 放送を選びます選局の前に、[地上][BS][CATV]ボタンで放送を選びます。2. [お好み]ボタンを押します現在視聴しているネットワークのお好み選局表が表示されます。「お好み選局」は1/3 ・2/3 ・3/3 と3ページあり、ボタンを押す度にページが切り換わります。※ 上記地上デジタルのチャンネル表示は関東の場合です。3. 該当するチャンネルの「数字」ボタンを押します。該当するチャンネルの「数字」ボタンを押します。観たいチャンネルを[ ▲ ][ ▼ ][ ◀ ][ ▶ ]ボタンで選択し、[決定]ボタンを押しても選局できます。各ネットワークのお好み選局の1/3ページに登録されているチャン
1