TZ-DCH2000
お問い合わせ診断
最適なサポート情報を提供します
内容を選択してください
ページの絞り込み
# タグで絞り込む
使用可能なフィルターがありません
「TZ-DCH2000」
一覧 (34 件)
並び替え
機器前面・背面・リモコン画像<TZ-DCH2000>
前面背面リセットの手順①本体前面左側[電源]ボタンの右にある[リセット]ボタンを押します。②電源ランプ赤点灯、チャンネル表示消灯、テレビの画面が真っ黒になり、強制的にセットトップボックスの電源が切れます。③その後、セットトップボックスの電源が自動的に入ります。※セットトップボックスの電源が切れた状態でリセットを行った場合、セットトップボックスの電源は自動的には入りません。④正常に視聴できるかどうかご確認ください。リモコン
0
本機のリモコンでテレビを操作する<TZ-DCH2000>
1. [テレビ/STB切替スイッチ]を「テレビ」側に切り換える2. [テレビ電源]ボタンを押しながら、2 けたの番号(下記)を入力する[テレビ電源]ボタンを押したまま、下表よりお手持ちのテレビのメーカーに対応するボタンを選び、順番に押す。パナソニック11・12・13・14・15三菱51・52・53・54ビクター21富士通ゼネラル55・56東芝25三洋61・62・63・64日立31・32・33・34・91・92NEC65・66ソニー35・36アイワ71パイオニア41フナイ72シャープ45・46・47・48※ 設定後に切換スイッチを「STB」側へ戻すのを忘れないようにご注意ください。
0
チャンネル制限を設定する<TZ-DCH2000>
「チャンネル制限」を設定すると、契約上視聴できないチャンネルがEPG(電子番組表)に表示されなくなり、チャンネル[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで選局する際にはスキップできるようになる為、選局がしやすくなります。※「チャンネル制限」を設定した場合でも、オプションチャンネルは表示・選局されます。1. [操作一覧]ボタンを押し、[ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「設定する」を選択して[決定]ボタンを押します。2. [ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「設置設定」を選択し、3秒以上[決定]ボタンを押します。3. [ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「チャンネル設定」を選択して[決定]ボタンを押します。4. [ ▲ ][
0
制限解除有効期限を設定する<TZ-DCH2000>
暗証番号を入力して視聴年齢制限や、ブラウザ制限などの制限を解除した後、その解除状態をいつまで有効にするか設定できます。1. [操作一覧]ボタンを押します。2. [ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「設定する」を選び、[決定]ボタンを押します。3. [ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「システム設定」を選び、 [決定]ボタンを押します。4. [ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「制限項目設定」を選び、 [決定]ボタンを押します。5. 画面の指示に従って[1]~[10]ボタンで、4桁の暗証番号を入力します。初めて設定するときは暗証番号を2回入力して登録します。暗証番号の入力がないと約10秒後に「システム設定」の
0
J:COM STREAM起動時に暗証番号入力させる<TZ-DCH2000>
設定すると、J:COM STREAMを起動する際に、暗証番号入力が必要となります。J:COM STREAMの購入を制限したい場合などに有効な設定です。1. [操作一覧]ボタンを押します。 [ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「設定する」を選択して[決定]ボタンを押します。2. [ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「システム設定」を選択して[決定]ボタンを押します。3. [ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「制限項目設定」を選択して[決定]ボタンを押します。4. 画面の指示に従って[1]~[10]ボタンを押し、暗証番号を入力します。※暗証番号の初期設定値は「0000」(ゼロが4つ)です。5. [ ▲ ][ ▼ ]
0
視聴年齢制限設定を有効にする<TZ-DCH2000>
視聴可能年齢が設定されている番組に対して、視聴制限をかけることができます。設定すると、制限を越える番組を視聴するためには、暗証番号の入力が必要となります。1. [操作一覧]ボタンを押します。 [ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「設定する」を選択して[決定]ボタンを押します。2. [ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「システム設定」を選択して[決定]ボタンを押します。3. [ ▲ ][ ▼ ]ボタンで「制限項目設定」を選択して[決定]ボタンを押します。4. 画面の指示に従って[1]~[10]ボタンを押し、暗証番号を入力します。※暗証番号の初期設定値は「0000」(ゼロが4つ)です。5. [ ▲ ][
38
データ放送を見る<TZ-DCH2000>
データ放送の番組では…お住まいの地域の天気予報やテレビ放送やラジオ放送に連動した情報※を閲覧したり、電話回線を使用して視聴者参加番組、ショッピング、チケット購入などの双方向(インタラクティブ)サービスを利用することができます。1. [データ]ボタンを押すデジタル放送を見ているときに[データ]ボタンを押します。●データ放送を行っていない番組もあります。<画面イメージ>●情報が多いときは、表示に時間がかかります2. 見たい項目を選ぶ[ ▲ ][ ▼ ][ ◀ ][ ▶ ]で見たい項目を選び、[決定]ボタンを押します。●番組によりカラーボタンなどを使った専用の選択画面や数字入力画面が表示されます
0
J:COMサービス機器が高温になる問題の予防策
J:COMサービス機器が高温になる問題についてJ:COMサービス機器(チューナーやモデムなど)が熱くなる問題について、温度の目安や注意事項をご案内します。故障や誤作動、お客さまにやけどなどの被害がないよう、安全にお使いください。 機器の温度の目安J:COMサービス機器の温度の目安は?J:COMのチューナー、モデム、ACアダプターなどは使用中に熱くなりますが、通常は品質・性能に問題ありません。以下の目安でご判断ください。 ■機器の正常動作温度範囲本体底面温度:約30℃~約60℃■参考:ホット缶コーヒーの温度52℃~58℃■参考:やけどする温度低温やけど:46℃程度で約30分~60分の接触やけど:
180
左右の黒帯を消す<TZ-DCH2000>
画面の左右に黒い帯が出ている時は、以下の方法をお試しください。サイドカット機能を使う1.リモコンの「画面モード」ボタンを押します。画面左上に現在の画面モードの表示が出ます。2.「画面モード」のボタンを押すたびに画面モードが切り替わります。※接続テレビ設定で「接続テレビ」を「ワイド」に設定して、「HDMI/D端子出力」を「480p固定」または「1080i固定」に設定しているときのみ、画面モードで「ズーム」が選択可能です。※接続テレビ設定で「接続テレビ」を「ノーマル」に設定しているときのみ「サイドカット固定」を選択できます。お持ちのテレビの機能を使うテレビリモコンの「画面サイズ」または「ズーム」
0
再生ナビについて<TZ-DCH2000>
HDDに録画した番組は、プレイリストに保存されます。プレイリストでは録画した番組の再生のみでなく、録画した番組名変更や分割などの編集機能を使うことができます。選んでいる番組の再生画面。(プレビュー画面)選んでいる番組の録画時間。録画番組の情報を表すアイコン。 プロテクト設定されている番組 デジタル1COPYの番組 ダビング10に対応した番組 録画中の番組録画した日時。録画したチャンネル。録画した番組名。ハードディスク残量HD:残りを全てHD(ハイビジョン)画質の番組で録画した時の時間の目安SD:残りを全てSD(標準)画質の番組で録画した時の時間の目安※録画時に画質モードの選択はできません。放送
0