‎J:COM LINK(XA402) | J:COM サポート

お知らせはありません

J:COM LINK(XA402)

お問い合わせ診断

最適なサポート情報を提供します

内容を選択してください

Loading...Loading...Loading...Loading...Loading...Loading...

ページの絞り込み

# タグで絞り込む

使用可能なフィルターがありません

「J:COM LINK(XA402)」

一覧 (90 件)

並び替え

接続可能なDLNA対応録画機器を知りたい(SONY)<J:COM LINK(XA402)>

接続可能なDLNA対応録画機器(SONY)当社提供機器「J:COM LINK XA402」の各ソフトウェアバージョンごとに、SONY製DLNA対応録画機器のLAN録画およびLANダビングの動作を検証したものを掲載しています。​​​LAN録画/LANダビングの仕様機器の接続方法有線LANの場合​①直接接続する場合本機とブルーレイレコーダーをLANケーブル(カテゴリ5e以上)で接続してください。②ルーターを介して接続する場合本機とブルーレイレコーダーを同じネットワーク内にあるWi-Fi対応のモデム、またはWi-Fiルーターに接続してください。​※いずれの場合もブルーレイレコーダーにLAN端子が搭載

0

本機に接続できるDLNA対応録画機器<J:COM LINK(XA402)>

本機(J:COM LINK XA402)に市販のDLNA対応録画機器をネットワーク接続することで録画機器に番組を録画したり、ダビングすることできます。このページでは当社提供機器の各ソフトウェアバージョンごとに、各社DLNA対応録画機器のLAN録画およびLANダビングの動作を当社が独自に検証したものを掲載しています。掲載情報についてのおことわり当社での動作確認機種および動作確認機種と同等性能として接続確認結果に基づいた機種のみを掲載しており動作を100%保証するものではありません。​仕様は変更されることがあります。また同じ型番でも製造時期によっては動作が異なる場合があります。​当社機器、DLNA

2

接続可能なDLNA対応録画機器を知りたい(SHARP)<J:COM LINK(XA402)>

接続可能なDLNA対応録画機器(SHARP)当社提供機器「J:COM LINK XA402」の各ソフトウェアバージョンごとに、SHARP製DLNA対応録画機器のLAN録画およびLANダビングの動作を検証したものを掲載しています。LAN録画/LANダビングの仕様機器の接続方法有線LANの場合​①直接接続する場合本機とブルーレイレコーダーをLANケーブル(カテゴリ5e以上)で接続してください。②ルーターを介して接続する場合本機とブルーレイレコーダーを同じネットワーク内にあるWi-Fi対応のモデム、またはWi-Fiルーターに接続してください。​※いずれの場合もブルーレイレコーダーにLAN端子が搭載さ

0

接続可能なDLNA対応録画機器を知りたい(東芝)<J:COM LINK XA402>

接続可能な東芝製DLNA対応録画機器について当社提供機器「J:COM LINK XA402」の各ソフトウェアバージョンごとに、東芝製DLNA対応録画機器のLAN録画およびLANダビングの動作を検証したものを掲載しています。LAN録画/LANダビングの仕様機器の接続方法有線LANの場合①直接接続する場合本機とブルーレイレコーダーをLANケーブル(カテゴリ5e以上)で接続してください。②ルーターを介して接続する場合本機とブルーレイレコーダーを同じネットワーク内にあるWi-Fi対応のJ:COM NETモデム、またはWi-Fiルーターに接続してください。※いずれの場合もブルーレイレコーダーにLAN端子

0

接続可能なDLNA対応録画機器を知りたい(三菱電機)<J:COM LINK XA402>

接続可能な三菱製DLNA対応録画機器について当社提供機器「J:COM LINK XA402」の各ソフトウェアバージョンごとに、三菱電機製DLNA対応録画機器のLAN録画およびLANダビングの動作を検証したものを掲載しています。​※4K放送の番組は、DLNA経由で「録画」「ダビング」「視聴」することができません。※当社での動作確認機種および動作確認機種と同等性能として接続確認結果に基づいた機種のみを掲載しており動作を100%保証するものではありません。​2023年9月5日更新検証環境検証に使用した当社機器環境機種XA402(J:COM LINK)バージョン05.00.13NET環境J:COM N

0

「DiXiM Play for J:COM」アプリ<J:COM LINK>

「DiXiM Play for J:COM」アプリとは外出先で放送中の番組や録画番組のリモート視聴視聴ができるJ:COM LINKご利用者さま専用アプリです。リモート視聴の設定(初期設定)「DiXiM Play for J:COM」アプリでリモート視聴するためにJ:COM LINKの設定を行います。1. 「設定」ボタンを選択テレビメニューより[◀][▶]ボタンで[設定]を選び、決定ボタンを押す。2. 「デバイス設定」を選択[▲][▼]ボタンで「デバイス設定」を選び、決定ボタンを押す。3. 「リモート視聴機能」を選択「リモート設定」→「リモート視聴設定」→「リモート視聴機能」を選び、決定ボタンを

216

アプリの削除<J:COM LINK(XA402)>

アプリの削除J:COM LINKにお客さまご自身でインストールしたアプリの削除方法をご案内しています。はじめに不要になったアプリを削除(アンインストール)します。ストレージ容量が一杯で、これ以上アプリがインストールできないときは不要になったアプリを削除してください。但し、端末出荷時(最初)からインストールされているアプリは削除できません。本操作を行うことで、本体ストレージの空き容量を増やし、新しく別のアプリをインストールすることができるようになります。アプリの削除手順以下の手順1~6に沿って、アプリを削除してください。1. テレビメニューを表示するホームを押し、テレビメニューを表示します。2.

0

インストール済アプリの更新<J:COM LINK(XA402)>

インストール済アプリの更新J:COM LINKにインストールしているアプリの更新方法をご案内しています。はじめにインストール済アプリの最新バージョンがGoogle Playに公開された場合、設定により自動的にアプリが更新されます。自動更新されずにアプリの更新が保留になっている場合は、本操作で更新をお試しください。​​アプリの更新手順順以下の手順1~10に沿って、アプリの更新を行ってください。1. テレビメニューを表示するホームを押し、テレビメニューを表示します。 2. 「アプリ」を開く「アプリ」メニューを選択します。続いて決定を押します。3. アプリ一覧を開く「アプリ」を選択します。続いて決定

0

キャッシュデータを削除する<J:COM LINK(XA402)>

キャッシュデータを削除するJ:COM LINKのストレージに溜まったキャッシュデータの削除方法をご案内しています。はじめにキャッシュデータとは、アプリが前回使用時の設定や状況を維持するため、一時的に保存しておくデータのことです。キャッシュデータが溜まり過ぎると、アプリの動きが遅くなったりファイルが開けなくなるなどの問題が起こることがありますので定期的にキャッシュデータを削除することを推奨いたします。本操作を行うことで、本体ストレージの空き容量を増やしたり、破損したキャッシュデータを削除することができます。キャッシュデータの削除手順以下の手順1~8に沿って、キャッシュデータを削除してください。1

3

初期スキャンと再スキャン<J:COM LINK(XA402)>

本機(J:COM LINK XA402)が受信可能な地上デジタル放送局を自動的に検索して設定する機能です。これを行うことで、視聴可能なチャンネルがリストに追加されます。BSデジタル・BS4K・CATVの初期スキャン/再スキャンはできません。操作方法初期スキャンと再スキャン操作についてご案内します。初期スキャン再スキャン初期スキャン本機を初めて使うときに行う設定です。この操作によって、本機が受信できるすべてのチャンネルを見つけて登録します。再スキャンよりも時間がかかります。以下の手順1.~7.をご確認ください。1. 「設定」J:COM LINKに電源が入っている状態で[ホーム]ボタンを押します。

0