ページの絞り込み
# タグで絞り込む
使用可能なフィルターがありません
「WebMail」
一覧 (34 件)
並び替え
ログイン手順と注意事項<WebMail>
■ログイン画面上段枠にメールアドレス(@アットマークの後もすべて)、下段枠にパスワードを入力後、ログインしてください。■WebMailをご利用いただけるブラウザー・Microsoft Edge最新版・Google Chrome最新版・Safari最新版・Firefox最新版で動作確認をしております。■WebMailにログインできるメールアドレス以下いずれかでログインしてください。お渡しした「インターネット環境設定通知書 」記載の「連絡用メールアドレス」お客さまが登録された「ユーザーメールアドレス」お客さまが設定された「えらべ~るアドレス」■WebMailにログインできるパスワード以下いず
2
フォルダ作成とメールの移動方法<WebMail>
ここでは、WebMailでのフォルダの作成方法と、メールのフォルダ移動方法について、説明します。メールをフォルダへ移動する事で、受信したメールを保存する事ができます。フォルダを作成する1.フォルダ作成画面を開く[メール一覧]画面を開き、マイフォルダにある[+]アイコンをクリックする。2. フォルダを作成する[新規フォルダ名]を入力し、[保存]をクリックします。※下図では、例としてフォルダ名を[保管用]としています。3. フォルダ作成完了マイフォルダ内にフォルダが追加されたことを確認してください。メールのフォルダ移動を行う1. 移動するメールを選択して移動する移動したいメールが入っているフォルダ
2
迷惑メール報告機能の使い方|パソコン版<WebMail>
迷惑メール報告機能とはWebMailの「迷惑メール報告機能」を使うことで、自分に関係のない迷惑メールが受信箱に入らないように整理整頓できます。なおメールのオプション機能となる「迷惑メール撃退 自動振分機能」を有効にしている場合、メールサーバー上で、自動的に判定されますが、迷惑メールとして判定されずに受信されてしまったメールについては、WebMailの「迷惑メール報告機能」を利用することで、その後、自動的に判定されるようになります。関連ページ:迷惑メール撃退 自動振分機能 迷惑メールの報告をする受信箱のメールが、迷惑メールである場合、以下手順で迷惑メールの報告をすることができます。報告完了以降、
10
利用方法<WebMail>
1. WebMailにログインする以下のアドレスにアクセスし、メールアドレスとパスワードでログインすると、WebMailが利用できます。WebMailへログイン ログイン情報ログインには以下の情報を利用します。連絡用アカウントのメールアドレスとパスワードユーザーアカウントのメールアドレスとパスワードえらべ~るアドレスのメールアドレスとパスワードご自身のメールアドレスとパスワードが分からない場合は以下を参考にしてください。J:COM NETメールアドレスの確認、パスワードの変更手順 2. ログイン後の利用方法Webmailの使い方については以下にてご案内しております。利用方法 便利な使い方 ア
40
サービス概要<WebMail>
WebMailサービス概要パソコンやスマホのWebブラウザーからメールを送受信できるサービスです。 利用方法WebMailにログインする以下のアドレスにアクセスし、メールアドレスとパスワードでログインすると、WebMailが利用できます。WebMailへログイン ログイン時には次のメールアドレスが使用できます。連絡用アカウントのメールアドレスユーザーアカウントのメールアドレスえらべ~るアドレスのメールアドレス動作環境WebMailは以下の環境で利用できます。環境OSブラウザーパソコン(*1)WindowsMicrosoft Edge 最新版MacSafari 最新版タブレットスマートフォン(
41
迷惑メールフォルダ内のメールを確認する<WebMail>
ここでは、WebMailを使用して迷惑メールフォルダを確認する方法を説明します。迷惑メール自動振分機能で迷惑メールと判定されたメールは、WebMailの迷惑メールフォルダに振り分けられます。振り分けられた迷惑メールフォルダ内のメールは、WebMailを利用して確認できます。[ポイント][迷惑メール]フォルダに格納されたメールは7日間で自動的に削除されるため、定期的に[迷惑メール]フォルダをご確認願います。1. 迷惑メールフォルダを表示するパソコンの場合:左メニューから[迷惑メール]を選択します。スマホの場合:メニューボタンから[迷惑メール]を選択します。2. メールを確認する迷惑メールフォルダ
12
なりすましメールをフォルダで確認する方法<WebMail>
「なりすましメール対策機能」でなりすましメールと判定されたメールは、WebMailの[なりすまし]フォルダに振り分けられます。振り分けられた[なりすまし]フォルダ内のメールは、WebMailを利用して確認できます。[なりすまし]フォルダに振り分けられたメールは365日間で自動的に削除され、削除されたなりすましメールを復元することはできません。ここでは、WebMailを使用して[なりすまし]フォルダを確認する方法を説明します。 1. メールを確認する[なりすまし]フォルダ内のメールを確認します。2. [なりすまし]フォルダから不要なメールを削除する削除するメールにチェックをつけます。[削除]ボタ
3
HTMLメールの画像を表示させない方法<WebMail>
イメージブロックについてWebMailのイメージブロック機能を使用すると、メール本文内の画像表示をアドレス帳に登録している差出人などに限定することができます。1. 設定メニューを開くパソコン版:画面右上の歯車マークをクリックします。スマホ版:画面右上の歯車マークをクリックします。2. 「イメージブロック」を選択パソコン版:左メニューの「メール」を選択し、「イメージブロック」を選択します。設定変更が完了したら、保存をクリックします。スマホ版:表示されたメニュー最下部の「イメージブロック」を選択します。3. 設定して保存する以下項目から設定して保存します。・全て許可・アドレス帳登録済みの差出人は許
3
タイムゾーンと言語の設定方法<WebMail>
タイムゾーンと言語の設定についてWebMailのタイムゾーンや言語設定は好みに応じて設定することができます。1. 設定を開くパソコン版:画面右上の歯車マークをクリックするスマホ版:画面右上の歯車マークをタップする。2. タイムゾーンと設定を開く「タイムゾーンと言語」をタップする。3. 設定を変更する下記の設定を変更できますタイムゾーン※デバイスのタイムゾーンを使用言語日付フォーマット24時間(時間フォーマット)
0
署名の設定方法<スマホ版 WebMail>
署名の設定についてよく使用する署名を登録しておくとメール作成時に自動で入力され、毎回の入力の手間が省けます。1. 設定画面を開く画面右上の歯車マークをタップする。2. メール設定を開く[メール]をタップする。3. 署名を開く画面最下部の[署名]をタップする。4. 署名編集後保存する「署名を挿入する」にチェックを付けるとメール作成時に自動で署名が記入されます。情報を入力し、画面右上の「保存」をタップする。
1